大和郡山市の砂の道を訪ねて〜歳神さまをお招きする砂の道〜 2022

2022年12月31日撮影

奈良市や大和郡山市の神社ではお正月を迎えるために境内に新しい砂を敷くという行事があります。三角錐に盛り上げた砂を境内に敷いていく「砂もち」や、神社の人が(歳神さまが)通る動線にたどって砂を道のように敷いていく「砂の道」がそれにあたります。
新しい砂を入れるのは、昔は草履履きの人が多く参拝者の草履に砂が付いて境内の砂が少なくなるのでお正月前に補充するという理由であったり、歳神さまが砂の道をたどって氏子の家々に来られるという話とか、砂の道をたどって新年の神様を参拝するとかいろいろな話が伝わっています。

今回は大和郡山市、天理市、田原本町の「砂の道」を訪ねてきました。
過去の記事(2019/12)→お正月を迎える行事〜砂モチ、砂の道〜

大和郡山市観音寺町 八幡神社の砂の道

DSC 5554

観音寺町の八幡神社についたのは午前11時過ぎ、すでに砂の道は作れられていました。
カメラ仲間の話では朝9時から始まったらしいです。

DSC 5570

DSC 5564

神社の参道から鳥居を越えて砂の道が作られ、各々の社殿のまえで道が分岐しています。

大和郡山市野垣内町 春日若宮神社の砂の道

DSC 5579

八幡神社からすぐ近くの春日若宮神社へ行きました。こちらの神社も作業が終わっていて神社にはどなたもおられません。
昨日12月30日の8時半から作業をされたとのこと。

DSC 5594 DxO

鳥居を越えて社殿に伸びる砂の道に紙垂の影が重なって清らかなイメージでした。

DSC 5621

拝殿の注連縄には干し柿と葉付きみかん(橙かも?)、そして伊勢海老が飾られています。しめ縄に鯛の飾りは見たことがありますが、伊勢海老を見るのは初めてでした。

大和郡山市白土町 白坂神社の砂の道

1時過ぎに訪れると、カメラ仲間にばったり遭遇しました。午後2時から砂の道を作るということで一緒に見せてもらうことに。

DSC 5635

境内は広くて参道が長いのでロープで直線をだして砂の道を作っていきます。

DSC 5674

砂置き場から一輪のねこ車で砂を運び、ちりとりに取って砂の道を作ります。

DSC 5718

境内の外にも砂の道を伸ばします。昔はもっと長く伸ばしたのですが、道が舗装されてからは安全のためにあまり伸ばさなくなったようです。

DSC 5730

拝殿から本殿、そして分社に砂の道が作られました。

大和郡山市新庄町 鉾立神社の砂の道

DSC 5742

鉾立神社の砂の道はすでに作られていました。たまたま近所の人に砂の道の話を聞くことができました。

DSC 5737

昔は神社の外まで砂の道を作っていたようですが、最近は垣内の人が少なくなって、今は6人でこの行事を維持しているようです。鳥居のしめ縄も危ないので架けることができないとのこと。

DSC 5736

天理市檜垣町 三十八神社の砂の道

DSC 5744

大和郡山市から少し南下し、天理市檜垣町の三十八神社に来ました。

DSC 5751

こちらの神社の砂の道は前日か前々日に作られたようです。すっかり準備が整い、静かに新しい年が来るのを待っているようです。

田原本町西代 八阪神社の砂もち

DSC 5781

天理市檜垣町から西に移動し田原本町西代の八阪神社に来ました。こちらは砂の道ではなく砂もちのようです。

DSC 5765

奈良市で見る砂もちよりもっと大きな三角錐です。西日があたって砂の山が美しい印影を作っています。

DSC 5783

しばらく砂の陰影を見たりカメラで撮影していると、どこからか中学か高校生ぐらいの若者がママチャリに砂袋を乗せてやってきて砂山を作り始めました。聞いてみると親に頼まれて作りに来たということです。
手早く砂山を作って二人は去っていき境内には再び静寂が戻ってきました。