奈良市柳生 土用の水垢離(みずこり)行事

2021年7月19,21日撮影

長かった梅雨も開けたようで、奈良市は35℃を超える厳しい暑さが続いています。今日7月19日から土用入りとなります。
夏の土用は立秋前の約18日間で、ちょうど二十四節季では大暑にあたり一年中で一番暑い時期にあたります。

奈良市柳生では土用に水垢離(みずこり)という行事が行われます。Wikipediaでは垢離は

垢離(こり)とは、神仏に祈願する時に、冷水を浴びる行為のこと。水垢離(みずごり)、水行(すいぎょう)とも言う。

と説明されています。

土用の入りの19日は柳生町で、土用三郎7月21日には柳生下町で土用垢離が執り行われました。

7月19日柳生町の土用垢離

DSC 5743

八坂神社の社務所で土用垢離の祭典が行われたあと、白装束をまとい腰に荒縄を巻いた宮座衆が垢離を行う打滝川に向かいます。
「これは死装束なんだ」と説明をしてくれました。

DSC 5738

社務所の軒先に垢離で用いる道具が掛けられていました。菅笠はわりあい自由なデザインのようです。水を掛ける柄杓は代々受け継がれた古い物とのこと。

DSC 5755

八坂神社を出て打滝川まで歩いていきます。水垢離は午前中に2回、昼食を挟んで午後に1回と都合3回行われます。今回は3回目の水垢離を見せていただきました。

DSC 5783

川の中に4本の竹で結界が張られ磐座が設けられています。その祭壇に向かって竹のひしゃくで川の水を掛けます。「ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なな、やー」と唱えながら何回も繰り返します。

DSC 5813

水をかけ終わったら神主さんが祝詞を奉上して水垢離が終わりました。

7月21日柳生下町の土用垢離

柳生下町の土用垢離は十兵衛杉ちかくの中宮寺とお寺前の川で行われます。

DSC 5910

白装束で腰に荒縄、頭に菅笠という格好は柳生町の土用垢離とほぼほぼ同じです。

DSC 5915

打滝川に掛かる橋を渡り、川の中に設けられた祭壇に向かいます。この日も土用にふさわしくカリカリに晴れ上がった夏日で、ジリジリ太陽が照りつけてきます。

DSC 5934

柳生下町では川に平行に2本の竹で結界がはられています。「ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なな、やー」と唱えながら水を掛ける所作は同じです。

DSC 5946

川の水を扱う神事なのでこのような暑い日に行われると一層季節感が出ます。

DSC 6013

神事が終わったあと橋の途中で腰の荒縄を鎌で切って川に流しました。