桃、桜、菜の花と春の花を撮ってきました
2025年3月31日撮影
春の花を撮りたくなって田原本から桜井、橿原を思いつくまま巡ってきました。
田原本から二上山を望む
二上山は大和盆地の各所から見ることができますが、田原本町の村屋神社の近くに桃の花が栽培されている畑があって桃の花と二上山を撮ることができます。以前なら大和盆地や山の辺の道近辺で桃の花が数多く栽培されて桃畑も多かったようですが最近はとんと見かけなくなりました。
畑に続く道にはタンポポの群生がありました。
今井谷の満願寺の八講桜(桜井市)
桜のシーズンになると各所の桜を撮りに行くのですが、この八講桜へはほぼ毎年訪れています。
推定樹齢は300年とか、かなりの老木ではありますが毎年元気に花を咲かせてくれます。桜の季節になったら訪れたくなる遠い親戚のような桜の木です。
過去の投稿(2024/04)→桜井市今井谷の八講桜
過去の投稿(2021/04)→桜井市聖林寺から今井谷満願寺の八講桜
満願寺はすでに廃寺になっており現在は集会所として使われています。往時使われていたと思われる水受けに桜の花が浮かんでいました。
談山神社で藤原鎌足の遺徳を偲ぶ八講祭が行われますが、以前は各郷(多武峰、下居、横柿、今井谷、生田、浅古、下、倉橋)持ち回りでやっていたそうです。この八講祭を行う寺にしだれ桜を植えたと伝わっており、満願寺の八講桜はこの言い伝えに由来しています。
横柿の廃寺跡にやってきました。かつてこの地には積寺(ほうじゃくじ)という寺があったようでこの桜は八講祭にまつわる桜のようです。
満願寺の八講桜と同じようなしだれの桜で、木の幹が傷んで途中から折れてしまったようです。
藤原宮跡の菜の花(橿原市)
桜井市から帰る途中で藤原宮跡に立ち寄りました。
醍醐池の北側のエリア一面に菜の花が咲き,池の堤の桜も咲き始めました。ちょうど菜の花が8部咲きぐらいで撮り頃です。
過去の投稿(2021/04)→藤原宮跡の菜の花と桜、大宇陀の北向地蔵から室生西光寺の桜
この菜の花畑は縄手町・醍醐町の人たちによって植えられていいます。駐車場も近くにあり、菜の花畑の周りにはベンチも置かれていて家族連れや年配の方にもおすすめの花見スポットです。4月中旬まで楽しめそうです。